西宮市医師会診療所 健診部検査内容のご説明

内科診察

診察方法には、問診、視診、触診、打診、聴診があります。身体所見を明らかにすることを目的とします。

身体測定

身長、体重、BMI、体脂肪率などを測定します。

腹囲測定

お臍周を測定します。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)のスクリーニング。男性85㎝ 女性90㎝以上は注意。

血圧測定

環境や年齢によっても変動します。高血圧症の予防や管理、経過観察を行います。

簡易聴力検査

低音域(1000Hz)は日常会話聴取の目安として、高音域(4000Hz)は難聴を早期に発見する検査です。

視力検査

裸眼もしくは矯正視力(眼鏡・コンタクト使用)で測定します。

眼底検査(両眼)

眼の奥にある視神経乳頭、網膜、脈絡膜の状態や出血をみます。また、高血圧、動脈硬化、糖尿病などの病気をみることができます。

眼圧検査

眼球内圧(眼圧)を測定する検査です。眼圧の変動は目の異常を知る重要な手がかりです。

心電図検査

心臓が動くときに生じる電位の変化を体表から記録したもので、波形として記録されます。脈の不整、狭心症、心筋梗塞や心臓の肥大などを診断する検査です。

肺機能検査

肺で行われる酸素と二酸化炭素の交換が正常に行われているかを評価するために行われる検査です。肺に吸い込む最大量(肺活量)や1秒間にどれだけの割合の空気が吐き出されるか(1秒率)を測定することで、肺の働きを調べる検査です。

腹部超音波検査

超音波を用いて、腹部(胆嚢、肝臓、膵臓、腎臓、脾臓)から返ってくる反射波を画像化して診断する検査です。

X線検査

胸部 肺結核や肺がん、肺気腫などの呼吸器疾患の発見に役立つとともに、心臓肥大なども知ることができます。

胃部 バリウムを飲んで、食道、胃、十二指腸の状態を調べる検査で、胃潰瘍や胃がん、胃ポリープ、十二指腸潰瘍などの発見に役立ちます。

乳がん検査 乳房X線撮影(マンモグラフィ)をすることで乳がんの早期発見に役立ちます。

検尿

蛋白 蛋白尿には、病的なものと生理的なもの(生理的蛋白尿)があり、健常者でも生理的蛋白尿が 一過性に見られることがあります。腎臓病発見の手がかりとなります。

尿中の糖、一般的に尿中ブドウ糖を指します。糖尿病発見の手がかりとなります。

潜血 肉眼的には確認できない微量の尿中赤血球や、ヘモグロビンなどで検出します。陽性の場合は、腎・尿路疾患の手がかりとなります。

沈渣 尿中の有形成分を顕微鏡で観察する形態学的検査法です。沈渣成分には、血球成分、上皮細胞、円柱、細菌、酵母、寄生虫などが含まれ腎・尿路系疾患の手がかりとなります。

便潜血反応

肉眼的には確認できない便中への微量の出血を検出する検査です。
がんをはじめ、大腸の病気の発見の手がかりとなります。
また、痔の場合も陽性となることがありますが、他の大腸の病気が隠れていることもあるため、痔の出血と思い込まないで、必ず精密検査を受けてください。

血液検査(脂質代謝検査)

総コレステロール 脂質代謝に異常があると変動し、高値で動脈硬化の危険因子になります。

中性脂肪 脂肪・糖の過剰摂取及び代謝異常で高値を示し、動脈硬化の危険因子となります。

HDL-コレステロール 善玉コレステロールで低値の場合は心筋梗塞・脳血栓症などに注意が必要です。

LDL-コレステロール 悪玉コレステロールで高値の場合は心筋梗塞や脳梗塞などに注意が必要です。

血液検査(肝機能検査)

AST(GOT)/ALT(GPT) 肝臓・心臓・腎臓・筋肉などに多く分布し、これらの臓器の障害で高値になります。 ALTは特に肝臓の障害を反映します。

ALP 骨の異常や肝・胆道系の異常で高値になります。

LD(LDH) 肝臓・心臓・血液の病気で高値になります。血球成分が壊れても上昇します。

γ- GT(γ- GTP) 肝・胆道系の障害で高値になります。特にアルコール性肝障害で著明に反応します。

総蛋白 栄養状態を反映し、アルブミンの減少で低値になりグロブリンの増加で高値になります。

アルブミン 全身の栄養状態がわかります。

コリンエステラーゼ(CHE) 肝臓の蛋白合成能を調べる検査です。肝硬変や慢性肝炎、慢性栄養障害などで低下します。逆に過栄養状態(肥満・糖尿病・脂肪肝)で増加します。

総ビリルビン 肝臓・胆道系の障害で高値になり、黄疸の種類がわかります。

HBs抗原 B型肝炎ウイルスに感染していると陽性になります。

HCV抗体 C型肝炎ウイルスに感染していると陽性になります。

血液検査(電解質検査)

Na(ナトリウム)/CL(クロール)/K(カリウム) それぞれの電解質はバランスをとりながら、生命の維持にとって重要な役割を担っています。検査では血液中のイオン濃度を判定し、バランスの崩れを調べています。脱水、腎障害、下痢、薬剤投与などでバランスが崩れることがあります。

血液検査(膵機能検査)

アミラーゼ 脾臓・唾液腺等に多く分布し、主に膵臓疾患で高値になります。

血液検査(血液一般検査)

白血球 肺炎などの細菌の感染症や白血球で高値を示します。

赤血球 貧血で低値、脱水や多血症で高値を示します。

血色素量 赤血球中の濃度で貧血や多血症がわかります。また、これらの疾患の経過観察に用いられます。

ヘマトクリット 赤血球の占める割合を示し。貧血などの診断や経過観察に用いられます。

MCV 赤血球の大きさがわかります。

MCH 血液中のヘモグロビンの量がわかります。

MCHC 血液中のヘモグロビン濃度がわかります。

血小板数 止血因子のひとつで止血機能が予測できます。

血液像 血液の細胞の状態をみて病態や疾患の状態を知ることができます。

血液検査(代謝系検査)

血糖 糖代謝の異常で低値・高値を示します。糖尿病で高値になります。

ヘモグロビンA1c 採血時より1~2ケ月前の血糖値を反映し、糖尿病の状態が悪いと高値になります。

尿酸 痛風の原因となる物質で、腎機能低下で高値になります。

血液検査(腎機能検査)

クレアチニン/尿素窒素 腎臓の機能を示し、障害があると高値になります。

血液検査(血清学検査)

CRP 急性の炎症や組織の損傷で高値を示します。

RF定量 慢性関節リウマチなどで高値を示します。健常人でも数%で認められることもあります。

血液検査(腫瘍マーカー)

AFP(α-フェトプロテイン) 肝臓がんなどの腫瘍マーカーです。

CEA 大腸がんなどの腫瘍マーカーです。

CA19-9 膵臓がんなどの腫瘍マーカーです。

PSA 前立腺がんの早期診断に役立ちます。加齢や良性の前立腺疾患などでも上昇することがあります。

動脈硬化検査(血圧脈波検査)

動脈硬化を客観的に評価する検査でCAVIとABIを測定します。
CAVIは血管の硬化度を測定します。
ABIは下肢動脈の詰まりの程度を測定します。

頸動脈超音波検査

超音波を用いて、頸動脈を観察します。頸動脈の動脈硬化の程度や脳血管疾患に対する評価を行う検査です。

骨粗鬆症検査

超音波による検査で骨量や骨の強さを測定します。

子宮頸がん検査

子宮頸部の細胞を調べます。子宮頸がんの早期発見に役立ちます。

心臓超音波検査

超音波を用いて、心臓内での血液の流れ、弁や心室、心房、心筋などの形態と運動性を観察することにより、心臓の機能評価をすることができます。

ヘリコバクターピロリ抗体

一般的にピロリ菌とよばれている細菌です。血液の抗体の有無で感染を調べます。感染すると慢性胃炎の原因となり、胃の粘膜の萎縮や発がんに影響していると考えらています。

喀痰検査

喀痰中に含まれる細胞を検査し肺がんの有無などの診断に役立てます。

健診部へのアクセス